インフレ時代に強い株はこれだ!資産を守り増やすための注目銘柄を徹底解説ver2

金融トレンド株

日本の物価上昇(インフレ)は本格化するのでしょうか?そして、そんな時代にこそ「強い株」「上がる業種」が存在します。本記事では、最新の経済状況を踏まえて、インフレ加速の背景と、それに備えた投資戦略、注目の銘柄を詳しく紹介します。


📈 なぜ日本でインフレが加速すると考えられるのか?

日本では長らくデフレが続いてきましたが、最近ではインフレ傾向が徐々に強まっています。その主な要因は以下の通りです:

🔺 賃上げの継続

  • 春闘をはじめ、大手企業が積極的なベースアップを実施中
  • 物価と賃金が共に上昇する「物価-賃金スパイラル」の兆し

🔺 円安と輸入物価の上昇

  • 円が150円前後まで下落し、原材料・食品・エネルギー価格が上昇

🔺 日銀の政策転換

  • マイナス金利政策を終了し、段階的に利上げを実施中
  • 目指すは持続的な2%インフレ率の定着

⛔ それでもインフレが加速しにくい理由もある

🔻 国民のデフレマインド

  • 値上げへの抵抗が強く、企業の価格転嫁は限定的

🔻 中小企業への賃上げ波及が遅い

  • 大企業以外では実質賃金の上昇が限定的

🔻 世界的なインフレ沈静化

  • 米国・欧州では利上げ停止と物価鈍化が進行中

💹 インフレ局面で注目の業種と銘柄

インフレ環境に強い銘柄とは「価格転嫁力がある」「資源・金利の恩恵を受ける」「実物資産を保有する」企業です。

1. エネルギー・資源セクター

  • INPEX(1605):原油価格に連動。円安とエネルギー高の恩恵大。
  • 住友金属鉱山(5713):金・銅などの非鉄金属価格上昇が追い風。

2. 総合商社

  • 三菱商事(8058)
  • 伊藤忠商事(8001)
  • 丸紅(8002)

多角的な収益源と資源・食料ビジネスでの価格交渉力の高さが魅力。

3. 金融セクター

  • 三菱UFJ(8306)
  • 三井住友FG(8316)

金利上昇で利ざや拡大。インフレと連動しやすい収益構造。

4. 生活必需品・食品

  • キッコーマン(2801)
  • 日清食品HD(2897)
  • アサヒGHD(2502)

安定需要&価格転嫁がしやすい。インフレ耐性◎

5. 不動産・建設

  • 三井不動産(8801)
  • 大和ハウス(1925)

資産価値の上昇+建築費高騰の転嫁で好パフォーマンス。

💹 注目銘柄の最新株価(2025年5月13日終値)

銘柄名(コード)終値(円)前日比(円)前日比(%)始値(円)高値(円)安値(円)出来高(株)
三菱UFJ(8306)1,907.5+68+3.70%1,9421,949.51,90769,781,000
INPEX(1605)1,891.5+30+1.61%1,9101,9101,86310,087,800
三菱商事(8058)2,843+47.5+1.70%2,8302,859.52,81714,273,900
伊藤忠商事(8001)7,617+129+1.72%7,6207,6677,5562,908,600
キッコーマン(2801)1,395.5+4.5+0.32%1,407.51,413.51,395.5情報未取得
日清食品HD(2897)3,194-55-1.69%3,2463,2743,1941,288,800
三井不動産(8801)1,414-41-2.82%1,4501,456.51,40513,408,500
大和ハウス(1925)5,063-167-3.19%5,2755,2795,0632,104,100

🧠 投資スタイル別のインフレ戦略

スタイル概要
バリュー株割安株を選ぶ戦略。インフレで見直されやすい。
クオリティ株財務健全・安定成長企業。物価変動でもぶれにくい。
モメンタム株株価上昇中の勢いを重視。インフレ環境では資金が集まりやすい。

🌍 昨日の金融トレンド:2025年5月13日の市場分析

🇯🇵 日本市場の動き

  • 日経平均は38,300円台へ上昇。
  • 銀行・商社・資源株・食品・不動産セクターが堅調。
  • 金融緩和修正や企業決算が追い風。

🇺🇸 アメリカ市場の動き

  • S&P500は+0.7%、ナスダックは+1.6%、AI株高騰。
  • ダウはユナイテッドヘルスの急落で-0.6%。
  • インフレ率が2.3%に減速し、FRBの利下げ観測強まる。
  • 米中関税が一時的に緩和され、投資家心理が改善。

🇯🇵 日本市場へのセクター別影響

セクター影響方向理由
ハイテク・半導体◎上昇AI株高、金利低下期待
自動車・輸出◯上昇円安維持、米中緩和で安心感
商社・資源◯上昇資源価格+中国需要期待
金融△やや下米金利低下で利ざや圧迫懸念
医薬・ヘルスケア×下落米医療株安の連想売り


✅ 結論:インフレと世界動向を読むことが勝敗を分ける!

日本では賃金上昇・円安・政策転換などから緩やかなインフレが定着しつつあります。その中で、

  • 資源・エネルギー関連
  • 金融機関
  • 総合商社
  • 食品や生活必需品
  • 不動産・建設
  • ハイテク・半導体(米国ナスダック連動)

これらの銘柄は「インフレ時にこそ強い」と評価され、世界の動向とも密接にリンクしています。

今後も米国のCPIや金利政策、中国との貿易動向に注目し、賢い投資判断を下すことが重要です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【FXを始めるなら、迷わずDMM FX】

直感的な操作で、初心者にもやさしい
洗練された取引ツールとサポート体制で
FX未経験でも安心してスタート。

業界最狭水準のスプレッド
米ドル/円は0.2銭。取引コストを
最小限に抑えられるから、利益チャンスが広がります。

取引手数料・口座維持費すべて無料
無駄なコストをかけず、効率的に資産運用を始められます。

スマートフォンでいつでも取引
専用アプリで、出先でもスムーズに売買。機会を逃しません。

最短30分で取引スタート
オンライン申込後すぐに取引を開始可能。スピード重視のあなたに最適です。

取引ごとにポイントが貯まる
1ポイント=1円として現金化・証拠金充当可能。取引を続けるほどお得。

今すぐDMM FXで、あなたの投資を始めましょう。
コストを抑えて、機能性も妥協しない。
選ばれる理由があります。

>>【無料口座開設はこちら】

金融トレンド株
ennplusをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました