【2026年3月期 業績予想で急落!商船三井の今後を徹底分析】

株分析シリーズ

2025年4月30日、商船三井(9104)は2025年3月期の決算を発表すると同時に、2026年3月期の業績予想も開示しました。その内容が市場予想を大きく下回り、株価は一時▲10%超の急落。果たして商船三井は今後どうなるのか?決算の中身や投資家の声、テクニカル分析も交えつつ、ファンダメンタルズと市場心理を整理していきます。


✅ 2026年3月期 業績予想の概要

指標数値前期比
売上高1兆7,000億円▲4.3%
営業利益1,000億円▲33.7%
経常利益1,500億円▲64.3%
当期純利益1,700億円▲60.0%

主力のコンテナ輸送を含む海運市況の悪化や、米国の高関税政策などを織り込み、保守的な見通しとなっています。


📑 2025年3月期 決算のポイント

  • 売上高:1兆7,754億円(前期比+9.1%)
  • 営業利益:1,508億円(同+46.3%)
  • 経常利益:4,197億円(同+62.1%)
  • 当期純利益:4,254億円(同+62.6%)
  • EPS(1株あたり利益):617.63円

🔍 決算内容の評価

  • コンテナ船市況が堅調に推移:運賃水準が想定より高く、上振れ要因に。
  • 自動車船も需要が高止まり:輸出回復とともに台数増加。
  • LNG・タンカー事業は長期契約が収益を下支え
  • 営業利益率は8.5%と安定感ある水準を維持。

これらの要素により、2025年3月期は業績が大きく回復。特に経常・純利益の伸びは想定以上でした。


🔍 業績悪化の主な要因(2026年予想)

1. 米中貿易摩擦と高関税リスク

トランプ政権の再選を見込んだ保守的見通し。高関税政策が再び発動された場合、中国・アジア発の荷動きが停滞し、コンテナ輸送に直撃します。

2. コンテナ船市況の調整

過去数年の高運賃の反動で、2025年後半以降は需給緩和により大きく調整すると想定。

3. 燃料費・為替リスク

バンカー(重油)価格上昇や円高もコスト負担要因となっています。


📉 株価はどう動いた?

2025年4月30日時点、商船三井の株価は4,739円(前日比▲533円/▲10.11%)。PERは約4.28倍、PBRは0.65倍と依然として割安水準ながら、来期の減益・減配見通しを嫌気した売りが集中しました。


📈 テクニカル分析視点

  • 株価は決算発表を受けて75日移動平均線を明確に下抜け、テクニカル的にも弱気トレンド入り。
  • RSI(相対力指数)は30台後半まで低下し、短期的には売られすぎ水準に近づいています。
  • 下値支持線は4,600円前後にあると見られ、ここを割り込むと4,200円付近までの調整も視野に。
  • 一方で、短期反発局面では5,000円台の戻り売り圧力が強く、トレンド転換には材料が必要です。

📊 過去5年間の業績比較

決算期売上高営業利益経常利益当期純利益
2021年3月期9,914億円▲53億円1,336億円901億円
2022年3月期1兆2,693億円550億円7,218億円7,088億円
2023年3月期1兆6,119億円1,087億円8,115億円7,960億円
2024年3月期1兆6,279億円1,031億円2,589億円2,616億円
2025年3月期1兆7,754億円1,508億円4,197億円4,254億円
2026年3月期(予想)1兆7,000億円1,000億円1,500億円1,700億円

💬 投資家の声(Yahoo!掲示板より)

強気派:

  • 「割安だし、配当回復もあるはず」
  • 「PER4倍台で放置されるのはおかしい」

弱気派:

  • 「配当150円じゃ魅力ない」
  • 「来期下方修正のリスクあり」

投資家の感情は割れており、楽観・悲観が交錯する状況です。


🧭 今後の注目ポイント

  • 配当政策の修正:配当性向40%目安が維持されるか?
  • コンテナ市況の下げ止まり:2026年中盤の需給改善に期待。
  • 新事業の育成:環境対応船・港湾事業の進展に注目。
  • テクニカル的な底打ち形成:4,600円水準を維持できるかがカギ。

✍️ まとめ

商船三井は2026年3月期、大幅な減益を見込む保守的な見通しを出しました。一方で、2025年3月期の決算は極めて好調で、コンテナ船やエネルギー輸送が収益を牽引しました。PBRやPERは依然として割安であり、中長期的には見直される余地があります。投資判断は、市況・配当・チャート動向を多角的に見ながら、慎重かつ柔軟に行いたいところです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました